行き道に通りかかった時もチラッと気になっていた『雑魚寝館-zacconekan-』にフラ~ッとお邪魔することに。

こんな風に、お庭の門が全開になっていて、苔草などが並べてあったり、奥に水槽が並べてあるのが
見えていて、ちょっと見せてくださいね~と声をかけて、ルビーはバッグインのまま見ていました。
するとお店の館長さんが、「何、このワンコは。なんやかわいいなぁ~」と
話しかけてくださって、「奥の水槽にはうなぎが展示してあるから見て行ってー」と言ってくださって。。

大阪湾で獲れたといううなぎや、ニューギニアのうなぎ、アメリカのうなぎ、大阪城の外堀で獲れたうなぎもありました。
館長は、あおうなぎという川に上らず海に残った珍しい種類のうなぎを長年研究されているようで
水槽にもいたのかもしれないけど、顔をのぞかせていないのは撮ってなかったのでわかりませんが。。

ルビーとうなぎのコラボ(´艸`*)
(鹿児島 奄美の大うなぎです)

なんかかわいいと思えるうなぎの顔。
楽しく見学させていただいてると、先ほどのオーナーさん(館長さん)が、
良かったら中で休憩していって~と言われ、ルビーも入ってOKとのこと。
お庭の方から入ったので、全然理解してなかったんだけど、
こちら『雑魚寝館』さんは、うなぎの展示(アクアリウム)の他に
カフェとギャラリーも展開されていたんです。

ちゃんと玄関から撮影してみました。
GWは営業されているようですが、普段は金曜日のみの営業です。


店内には、うなぎや淡水魚に関する展示品がたくさん!
パパさんがかけているお面はバカラの特注品だそう。
圧倒されて、「凄いこだわりですね~」って館長さんに言ったら、
「いやいや、私に言わせると、クレイジーですよ」って。(≧▽≦)

ルビーも店内に入れて嬉しそうでしょ。

こちらがカフェのメニューです。
館長さんのオススメで、他では食べられない『半助ご飯』をオーダー。
半助とは、うなぎの頭を佃煮にしたものです。

半助(うなぎの頭の佃煮)と半助が入った味噌、お漬物、お吸い物、ご飯がセットになっています。
半助って初めて食べたけど、とっても柔らかくて、ご飯によく合っておいしかったですよ~。
瓶詰もお店で販売されていたようです。


うなぎの形の塩パンと紅茶のセットを追加オーダー
うなぎの形がめっちゃかわいい~~(*´ω`*)
館長さんは紅茶にもこだわりを持っていらっしゃるようで、オリエンタル系の紅茶のようでした。
(紅茶、コーヒーのセミナーも行われているそうですよ)


パパさんは、酒粕のチーズケーキとアイスティーのセットを。
ちょっともらって食べましたが、酒粕の味もして、ベイクドチーズケーキな感じでした。
酒粕はお肌にもいいですよね~~。

館長さんが、ルビーにも半助食べるか?ってちょびっと持ってきてくださいましたが、
食べませんでした<(_ _)>
でも、スタッフの方にもかわいがってもらってゆっくりさせていただきました。
その間に他のお客様も数組いらっしゃって忙しくされていました。

そうそう、こちらのお店は、関西では有名な『隣の人間国宝さん』にも認定されていますよ~。
2012年の放送だったようです。私見てなかったけど・・・。
館長さんが、私たちがうかがう前日にニュースTenの取材(半助の内容)があり、11日(水)に放送されると教えてくれました。
思いがけなくうなぎミュージアムCafeでお昼をいただくことになり
館長さんやスタッフの方とも少しお話させていただいて、
ルビーも一緒にゆっくり過ごさせていただきありがとうございました。<(_ _)>
お話上手でただ者じゃないなと思った館長さん、スゴイ人だったようです。
深く知りたい人はこちら↓をチェック♪
雑魚寝館HP →→→ ☆★☆
つーる・ど・堺で紹介された記事 →→→ 世界のウナギを見に行こう! 魚を巡る智の冒険
■ルビママ今日のつぶやき■
館長は、実は元校長先生だったんです。
人との出会いってなかなか面白いですねー。
いろんなことに興味を持ってお仕事として展開するって素敵ですよね。
↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしてね♪

にほんブログ村

にほんブログ村
Category - お出かけ 大阪市外